トラックのすすめ

フットブレーキのすすめ

ブレーキの時節は3つあります。①踏み始め・これが強いと車内でケガをします、要注意!②減速メイン・ここは強めでも大丈夫です、やや強めにすると次が楽になります。③止まる寸前・この時は「ガクン」とならない様に注意。この他にも技が有ります。詳しく説明していきます。
おすすめ・日記

楽天モバイルのメリット

管理人のスマホは更新月になりました今回はUQモバイルをあきらめて楽天モバイルに!機種はXperia Aceにしました!ヤッパリ1年基本料金無料は魅力的です!今回は楽天モバイルの契約についてシェアしていきたいと思います楽天モバイルのメリットと...
バスのすすめ

バス車内事故のすすめ 起こるとどうなる編

バスは電車と違い一般道を走ります。そのため急ブレーキを踏むことが有ります。その時に誰かが転ぶと「車内人身事故」になります。起こるとどうなるのでしょうか?結論からいうと、車外に事故と同じ扱いになります。バスは運行を中止し、警察の調べが始まります。最近は少しの怪我でも病院に行ってもらうことが多いので。バスが高確率で止まります。ほかのお客さんは代替え車に乗り換え、目的地に向かいますが、それでも時間的に遅くなります。車内事故には充分注意してください。詳しく見ていきます。
法規のすすめ

信号のない横断歩道

調べていただければ分かると思いますが、信号のない横断歩道(以下横断歩道)の取り締まりを強化しているようです横断歩道にはどのような危険が潜んでいるのでしょうか?横断歩道の法律要は渡ろうとしている歩行者を邪魔するなということですね警察庁HPより...
おすすめ・日記

「原因」と「責任」

「原因」と「責任」を同じ使い方をしていませんか?おそらく、その考え方だと仕事が辛く、苦しいのではないかと思われます。個人的には、つながりはあるものの全く違うものと考えています。仕事をしていて「何かのトラブルの原因を作った→責任を取る」の流れは良くあります。しかし責任があるから原因なのでしょうか?原因は全く違うところにあることも多いです。例をあげて説明します。
おすすめ・日記

世界初はホンダに 自動運転レベル3型式指定取得

・ホンダはレベル3の自動運転車を発売できるようになった・レベル3は運転支援ではなく自動運転なので、よそ見やスマホOK・今のところは高速道路の渋滞で使える予定・車種はレジェンドで2021/3/5発売されました。この記事はITメディアオンライン「ホンダ、自動運転「レベル3」搭載車発売へ 指定は世界初」について書かれています
トラックのすすめ

【激ムズ】狭隘道路の走り方を解説!対向車とのすれ違い方法!右カーブと左カーブとでは大きく違う⁉

狭隘道路(きょうあいどうろ)狭い道の安全な走り方運転方法。対向車とのすれ違い方法をシチュエーション別に図と共に説明します・狭隘道路は路肩が崩れる場合があり、左側のタイヤを落とさない様に注意・すれ違い時は停止して、相手に行ってもらった方が安全(接触すると大型車の責任が重くなることも)直線のすれ違い 右カーブ 左カーブ
おすすめ・日記

不都合な真実 交通事情編

・安全運転すると渋滞する 安全運転すると渋滞は少なくなると思っていませんか?実際には安全運転し過ぎると余計に混みます。・横断歩道は歩行者優先で大丈夫? 横断歩道での事故は無くならない! 双方の注意が必要では? ・立体交差にしても渋滞は減らない。立体交差にしても渋滞は減らないでしょう。むしろ時間帯によって増えるかも
おすすめ・日記

不都合な真実 自動車経済編

電気自動車が売れると困る会社が多々あります。エンジン関係の会社は大変です。ダウンサイジングターボは燃費は少ししか向上しないけど、何か得があるの?最近、自動ブレーキで事故が減っていいことですね。え?困る業界がある?詳しく説明していきます。
おすすめ・日記

不都合な真実 エコ勘違い編

・電気自動車は大してエコではない。図を見れば、エコではないのが分かりますね。・水素自動車は全くエコではない。水素は水から作るのは困難です。石油依存しています。・ダウンサイジングターボはなぜ日本では普及しないの?詳しく説明していきます。