バスのすすめ

バスのすすめ バスのすすめ

バスに関する内容のカテゴリです。
バス運転手を目指す方はコチラを

PR
バスのすすめ

中型バスの温水コック(バルブ)は何処?MT車とAT車で違うので注意!

中型バスの温水コック(バルブ)の場所はココ(図・写真参考)です。MT車とAT車で場所が違いますので注意。温水コックを閉じると暖房用の熱が車室内に行かなくなり夏は冷房の効きが良くなります。逆に冬は暖房が出なくなるので開けるようにしましょう
バスのすすめ

BYD/J6電気代は?実運用コストを詳しく計算!日野ポンチョと経費を比較します!今のところは…

BYD/J6電気代と実運用コストを詳しく計算します。結果は値段や補助金も考慮すると電気の方が○○万円コストが低くなります。メリット大ですね。日野ポンチョと経費を比較しますので導入を検討中の方は参考にしてください。補助金や値段はリンクで
おすすめ・日記

BYD・J6で乗務!ちょっとクセがある?上手な乗り方をライバル日野ポンチョとの比較で解説

電気バスメーカーBYDの電気バスJ6の運転のコツを公開。BYD/J6は日野ポンチョと比較して特殊な運転方法が必要。回生ブレーキと物理ブレーキの境目を見つける。ハンドルは重め。アクセルは速度調整の目盛。電気バスメーカーBYDJ6の運転のコツ 実航続距離を計測
バスのすすめ

【説明書】電気バスBYD・J6のを徹底解剖!各部を写真・数字と共に詳しく解説

電気バスBYD・J6の各部を写真と共に紹介します。走行用バッテリーは105kWh航続距離は150km 電費(燃費)は1.42km/kWh キーレス鍵の電池はCR1632 空調はフルオート オプションで燃料式暖房も
バスのすすめ

BYD・J6試乗!電気バスなのに給油口?CO2を出すEVとは?日野ポンチョと徹底比較

BYD・J6に試乗!なぜ電気バスなのに給油口がある?運転した感想とスペックを日野ポンチョと比較。航続距離は1充電で150km(105kWh)。乗ってみて良かった所と改善希望を三つずつシェア。2023/3現在は六価クロム問題で揺れていますが早期改善希望
バスのすすめ

初めての日野ポンチョ・オートマ!意外と難しい⁉スイッチ類の使い方と運転方法を世界一(自称)詳しく解説

日野ポンチョのオートマは難しい⁉日野ポンチョ(poncho)オートマ車の教科書。スイッチ類の使い方も紹介します。寸法や諸元価格表やショートサイズなどは前ブログを参考に。自家用で使う人は少数だと思いますが参考にしてください。中古車は少ないです
バスのすすめ

【激ムズ最終回】続々・ここで見分けろ!日野ポンチョ・マイチェンで変わったところ 

更に発見した変更点をシェアしていきます!今回はさらにさらにマニアックで別に知らなくても問題ないものばかりw。日野ポンチョ変更点・マイナーチェンジ!日野 不正 排気ガス
バスのすすめ

【激ムズ2】続・ここで見分けろ!日野ポンチョ・マイチェンで変わったところ

前回のブログ後に発見した変更点をシェアしていきます!今回はさらにマニアックでよく見ないとわからない変更点多数です。日野ポンチョ変更点・マイナーチェンジ!
トラックのすすめ

【超危険】見えてるのに死角⁉コリジョンコース現象とは!ドラレコ映像を見ながら怖さと対策を解説

コリジョンコース現象とは危険な現象です。見えているのに死角になるので普通にしていると不可避。実際の映像と共に解説していきます。100%の回避法はありませんが対策法を複数使うことで事故を未然に防ぐことも可能だと思われます
トラックのすすめ

ABSは停止距離を短くするものではありません!本当の理由は…

ABSはアンチロックブレーキシステムの略です。滑りやすい路面でタイヤがロックし制御不能になるのを防ぐ装置です。作動原理と欠点・メリットデメリットを図と共に解説します