PR

トルクコンバーターのすすめ

メカニズムのすすめ
この記事は約3分で読めます。

今回はトルクコンバータです

PR

トルクコンバーターとは

トルクコンバータ(以下トルコン)とは
AT車に多くみられる装置です

簡単に書くとMT車のクラッチに相当します

写真はwikipediaより引用
PR

トルコンの役割

エンジンは単体で始動できないため
車が止まっているときは空回り
させなくてはいけません

また変速時にエンジン回転と
タイヤの回転にギャップがでるので

それら回転差吸収するのが仕事です

またクリープ現象と呼ばれるものがあり

これにより坂道発進坂道停止
楽になります

クリープ現象がブレーキを離すと前に進む現象です

運転し易くなったのは
このおかげなのね

PR

トルクコンバーターの意味

クラッチの換わりなら「液体クラッチ
が適当と思われます

では何故「トルクコンバーター」なの?

理由は
トルコンオイルの流量を変えることで
トルクを変化させることができるから

ちょっとした無段変速ギアになっています

そのため発進加速がMTに比べ
とてもスムーズです

PR

燃費の低下

回転がダイレクトに伝わらないので
停止や変速ショックの低減に効果的ですが

逆にそれが、エンジンのエネルギーを
吸収
してしまい燃費が下がります

そこで現代のトルコンには

ロックアップ機構

ロックして力をダイレクトに伝え
燃費が低下しない様にしています

AT車も燃費が良くなったね

それでもAT自体がMTより重量がある、
人間の方が適切なギアを選べるなど
燃費に関してはMTに及ばないのが実情でした

しかしに技術が進み
下記の様に燃費が向上しています

PR

絶滅の危機

第一次危機

CVTの登場により
一時は無くなるかと思われました

CVTは段階的なギアチェンジが無いので
走り出すとクラッチを切らなくても走れます

パウダークラッチ遠心クラッチ等を使いトルコンは
使ってませんでした

しかし、車では
クリープ現象が無い
走り出しにショックが出る」などの
不満点が出たため

今ではCVT+トルコンが主流になり
絶滅の危機を逃れました

そのおかげもあって
現在はMTより燃費が良くなっています

スズキHP/アルト諸元表より

スズキアルトを例にとると
CVTは40kg重いにもかかわらず
1km/L燃費が良いです

第二次危機

現在はモーターよる走り出しの方が
スムーズで効率が良い為モーターで
走る車が増えてきました

その為、必然的にトルコンも
必要が無く
なってきています

特に日産はe-POWERを押しており
絶滅の危機になってきています

その他、電気自動車・水素自動車も
増えてきており本当に絶滅もあり得ます

PR

まとめ

  • トルコンはAT車のクラッチに相当する
  • クリープ現象のおかげで発進が楽に
  • 最近の物はロックアップ機構があり効率も上がっている
  • 電動車が増え、絶滅の危機に瀕している
メカニズムのすすめ
takechiをフォローする
PR
トラックバスのすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました