知らなかったルールのすすめ

法規のすすめ
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

運行管理者資格を取ろうと勉強しましたが、意外と知らない交通ルールが!

今回は「へ~」と思ったものを紹介します

広告

ウインカーは毎分60~120回

LEDバルブなど無かった時代にハイフラというものが流行りました

ハイフラとはウインカーの点滅速度を早くする装置です

ですがウインカーの点滅速度は法令で決められています

自動車用灯火器に関する保安基準では“方向指示器は毎分60回以上、120回以下の一定の周期で点滅するものでなければならない”と定められています

webモーターマガジンより

あれは違法だったんですね!車検も通らないのでご注意を

広告

路側帯に入って駐車しても良い

歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたもの

zurichより

路側帯は歩行者のスペース及び崩れ防止の為にあります

なので駐車はおろか進入さえも許されないと思っていましたが違いました

75cmだけ空けて停が正解のようですね

歩行者が歩くスペースを空けてできる限り端にという意味です

実際には多くの人がギリギリに止めていると思いますが…

広告

バスの非常口は右後方に

観光バスや路線バスは右後方もしくは後ろ側に非常口があります

これはバスが左に横転した時に出口が無くなるからだそうです

保安基準では、バスの後方右側に設けるようになっており、非常口の大きさも幅が400mm以上、高さが1,200mm以上で、自動で閉まらない外側に開くドアと決められています。

ドライバータイムズより

いざという時の為に右後に座ると良いかも

広告

車両は5種類しかいない

車両は何種類ありますか?大型車・小型車・普通車・軽自動車・二輪車

それは免許の種類で車両の種類では無いです

自動車種類
運行管理者試験研究会より

自動車としての分類は5種類しかありません

知らなくても問題はないですが、必要な時もあります

歩行者専用道路へ配達等で行くときに警察に許可証を発行して頂かなくてはいけませんが

その時に「1000ccだから普通車」と勘違いすると恥ずかしいかもです

横断歩道で自転車追越可

横断歩道手前30m以内車両を追い越すのは禁止されています

ですが、軽車両自転車含むを追い越すのは許可されています

横断歩道
運行管理者試験研究会より

なのですが、実際に追い越すのは超危険

自転車は「横断歩道は自転車も優先」と思っている人がいるようですので急に横切るかも

相手が法規を守るのが前提のルールと思われます。
(そりゃそうですが)

自転車の追い越しもセルフ禁止にした方が良いと思います!

あとがき

いくつ知っていましたか?

免許歴が長い人は忘れてるor変わっている可能性がありますね

機会があったら法規を復習してみてくださいね!

法規のすすめ
広告
takechiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました