PR

電気自動車種類のすすめ

電気自動車のすすめ
この記事は約2分で読めます。
はてな子
はてな子

電気自動車ってどんな種類があるの?

こたえさん
こたえさん

種類は増えてきたよ

今回は電気自動車の種類です

エネルギーの溜め方(作り方)によって分かれています

PR

バッテリーEV(BEV)

写真・waikipediaより引用

一番分かりやすいEVと言えば、
リーフ、i-MiEVに代表される
バッテリーEVです。

ボディーの中に大きなバッテリーを内蔵
モーターに流すことで走行エネルギーを得ます

航続距離が不安材料でしたが
現在は解消されています

効率が良すぎて暖房が…

静かで排気ガスを完全に出しません

充電に時間が掛かるのが難点
車内空調で暖房で航続距離が減る

PR

燃料電池車(FCV)

画像はトヨタ公式HPより引用

MIRAIに代表される燃料電池車(FCV)

水素と酸素の結合時に発生する電気でモーターを動かします

熱も発生するので冬場も問題なしです

BEVに比べ走行可能距離が長く
ガソリン車と同じように使える

水素ステーションが少なく、
全く同じというわけにはいかない

PR

シリーズ式ハイブリッド(HV)

写真は日産公式HPより引用

日産e-POWERやホンダi-MMD

エンジンはタイヤと直接つながっておらず
発電のみに使用しモーターで走行する

「じゃあガソリン車でいいじゃん!」
と思ってしまいますが、最新技術の宝庫です

モーター駆動は高速道路では効率が落ちる為
高速道路ではエンジンで走る装置が追加
されているものもあります

モーターで走るので滑らかな乗り味

ガソリン車と同じで排気ガスを出す

PR

プラグインハイブリッド(PHV)

写真は三菱自動車公式HPより引用

そのバッテリーを大きくしてバッテリーが無くなるまでは電気自動車
無くなるとハイブリッドとして走る車です
三菱PHEV(PHV)(トヨタプリウスPHV)

電気自動車のネガを完全に払拭しているので
トヨタはこれを未来の車として進めています

電池切れを気にせず走れる

コストが高く、普通のガソリン車と同じでオイル交換などが必要

トヨタのハイブリッドはパラレル式ハイブリッドと呼ばれ
さらに細かい制御がなされています。
エンジン動力をタイヤに伝える時間が長いので今回は除外します

PR

まとめ

・電気自動車は電気の供給を何でするかで
 種類が決まっています

・ガソリンを使う車種は普通に使えるので便利です

トヨタのハイブリッドを含めると電動車が増えています

次の購入のリストに入れるのも良いですね

タイトルとURLをコピーしました