電気自動車のすすめ EV電費向上のすすめ 燃料費が高騰!電気自動車の燃費(電費)を良くして電気代を節約する方法 9年12万キロ・日本各地の道路を走った経験から最高の使い方5つをシェアします。※e-POWERなどのモーターのみで走る車も同様なので参考に 2021.10.15 電気自動車のすすめ
電気自動車のすすめ 100V充電のすすめ 標準の200Vを使わずにワザワザ100Vの充電メリットは?デメリットと一緒に解説。100Vを使用する方法は二つ①ブレーカを変える②変換プラグを使う②で注意事項は15A用のブレーカと配線では配線焼けのリスクが有ります。必ず指定以上の物を 2021.09.28 電気自動車のすすめ
電気自動車のすすめ 電気自動車のすすめ 誤解編 電気自動車って大丈夫?雨の日に充電したら感電しそう!EVは新しい乗り物なので色々ウワサが有ります。今回は初期型リーフで12万キロ走った経験から「あのウワサはホント?」をお答えしていきます「馬力なさそう!」「電欠しない?」「暖房弱くない?」質問があればコメントまで 2021.09.25 電気自動車のすすめ
メカニズムのすすめ プラグインハイブリッドのすすめ 現実的な選択 PHV・PHEVはEVとガソリン車の良いとこ取りの車です。代表的なモデルとともに紹介します。通勤はEV、遠出はHVになり欠点無し。本体が高そうですが、EV比べればに本体価格は高く無いです。このように現在のところ理想の選択かと思います。EVをお考えの方は、準備段階として乗ってみるのも良いのかもしれませんね。 2021.03.23 メカニズムのすすめ電気自動車のすすめ
おすすめ・日記 日本で電気自動車が流行らないわけ 売る側の都合編 前回とは反対に売る側目線で電気自動車を見ていきます。電気自動車にメーカーが前向きでないのは、車体の原価が高く収益が見込めないから。特に現状ではバッテリーが高く、本体価格を高くせざるを得ない。そのため補助金が無いと本体が高価で普及が進まない。ガソリンや軽油を使わないので「走行税」が取れないのも問題。メーカーと政府には頑張ってもらいたいと思います。それぞれ詳しく解説します。 2021.03.19 おすすめ・日記電気自動車のすすめ
おすすめ・日記 日本で電気自動車が流行らないわけ 買う人の心情編 日本でEVが売れない理由は大きく分けて3つ ①一家に1台で帰省から買い物まで全てをこなす必要がある②新しいものは高いので損をするかもしれない③新しいものは信頼できない。特に電池性能が心配の模様。心配の理由と、これから心配が無くなる理由を解説していきます 2021.03.17 おすすめ・日記電気自動車のすすめ
電気自動車のすすめ MX-30EVのすすめ EVなのにエンジン音する? MX-30EVはバッテリーが小さくデモカーの要因が大きい感じがします。大きければ需要もあると思いますが、購入対象は狭いと思われます。ちなみにバッテリーが小さいのは生産から廃車までのCO2排出量を最適にするため。走り出すとエンジン音がしますw。個人的には2022年にロータリーエンジンが装着されるのでそっちが本命かなと思われます。 2021.03.04 電気自動車のすすめ
電気自動車のすすめ 自宅充電のすすめ 電気料金の計算編 電気自動車にすると電気代がどれくらいかかるか考えないといけませんね。今回は計算方法をシェアします。電気料金の計算式は①電気単価×②使用量×③充填効率=電気料金になります。②使用量は走行距離(会社までの距離×往復×日数)÷電費=使用量(kWh)になります。充填効率10%の補正が必要、これは雑誌などでは計算されていないので注意してください。実際の例で電気料金を計算してみます 2021.02.23 電気自動車のすすめ
おすすめ・日記 シン・エナジーのすすめ 電気自動車の充電で電気料金が上がるため、新電力シン・エナジーと契約しました。結果、2021年1月は1,500円お得に。一年で18,000円お得になる予定です。管理人は会社が近いので電気自動車の充電量が少ないですが、遠くに通勤している方は、もっとお得に。主要プランを解説していきます。 2021.02.21 おすすめ・日記電気自動車のすすめ
電気自動車のすすめ 電気自動車購入のすすめ こんな人は買ってはいけない 自分は電気自動車を買っても大丈夫?そう悩んでいる方もいらっしゃると思います。今のEVは過渡期なので、家で充電できない人は買うと大変。また雪山などに行く人は買わない方が無難です。逆に家で充電でき、一日150km以下の人や通勤用の人はぜひ買ってください。バッテリー容量はkw/hの数字を2で割るとガソリン車と同じ感じになります。シビアコンディションで使う方は3で割ってください。詳しく説明していきます 2021.02.13 電気自動車のすすめ