メカニズムのすすめ EGRって?排気再循環システムが必要な三つの理由を解説 EGRとは排気ガスの一部をもう一度シリンダに戻すシステムである。①廃熱の回収②燃焼効率上昇③排気ガスの浄化。窒素酸化物は人体に有害でEGRで減少できる。 2021.03.25 2022.06.22 メカニズムのすすめ
メカニズムのすすめ プラグインハイブリッドのすすめ 現実的な選択 PHV・PHEVはEVとガソリン車の良いとこ取りの車です。代表的なモデルとともに紹介します。通勤はEV、遠出はHVになり欠点無し。本体が高そうですが、EV比べればに本体価格は高く無いです。このように現在のところ理想の選択かと思います。EVをお考えの方は、準備段階として乗ってみるのも良いのかもしれませんね。 2021.03.23 メカニズムのすすめ電気自動車のすすめ
おすすめ・日記 日本で電気自動車が流行らないわけ 売る側の都合編 前回とは反対に売る側目線で電気自動車を見ていきます。電気自動車にメーカーが前向きでないのは、車体の原価が高く収益が見込めないから。特に現状ではバッテリーが高く、本体価格を高くせざるを得ない。そのため補助金が無いと本体が高価で普及が進まない。ガソリンや軽油を使わないので「走行税」が取れないのも問題。メーカーと政府には頑張ってもらいたいと思います。それぞれ詳しく解説します。 2021.03.19 2021.04.02 おすすめ・日記電気自動車のすすめ
おすすめ・日記 楽天モバイル LINEの年齢認証対応に 楽天モバイルが年齢認証可能になりました!(バージョン11.4.1より)年齢認証ができないと友達追加が不便。本当かどうか試してみました。管理人の通勤ルートで一部圏外が有りましたが、昨日確認すると楽天エリアになっていました。どんどん便利になってきてますね!1年無料は4/7まで、この機会に是非 2021.03.18 2021.04.01 おすすめ・日記
おすすめ・日記 日本で電気自動車が流行らないわけ 買う人の心情編 日本でEVが売れない理由は大きく分けて3つ ①一家に1台で帰省から買い物まで全てをこなす必要がある②新しいものは高いので損をするかもしれない③新しいものは信頼できない。特に電池性能が心配の模様。心配の理由と、これから心配が無くなる理由を解説していきます 2021.03.17 2021.04.02 おすすめ・日記電気自動車のすすめ
トラックのすすめ 荷重移動のすすめ 減速編 ブレーキを踏むと荷重移動が起こり、前タイヤに重みが掛かります。ブレーキを踏むと前ブレーキがメインなので大きく前に傾く。リアブレーキを使うと前後タイヤに荷重が掛かり、傾きが少なくなります。ブレーキを急に踏むと大きな荷重変動が起こり、乗客が不快になる上、怪我をする恐れも。急制動する時はブレーキを調整し荷重変動を最小限にすると不快は少なくなります。図とともに詳しく見ていきます。 2021.03.13 2021.05.19 トラックのすすめバスのすすめ大型車運転のすすめ
トラックのすすめ 荷重移動のすすめ 総合編 「荷重移動」は車が加速・減速・旋回する時に起こります。車が傾き、各タイヤにかかる重量が変わります。その動いたことを「荷重変動」と言います。ブレーキ時は前に、加速時は後ろに車体は傾きます。カーブでは外側に傾きます。 2021.03.07 2021.05.19 トラックのすすめバスのすすめ大型車運転のすすめ
電気自動車のすすめ MX-30EVのすすめ EVなのにエンジン音する? MX-30EVはバッテリーが小さくデモカーの要因が大きい感じがします。大きければ需要もあると思いますが、購入対象は狭いと思われます。ちなみにバッテリーが小さいのは生産から廃車までのCO2排出量を最適にするため。走り出すとエンジン音がしますw。個人的には2022年にロータリーエンジンが装着されるのでそっちが本命かなと思われます。 2021.03.04 2023.01.26 電気自動車のすすめ
メカニズムのすすめ 熱効率50%!? VCエンジン世界初 夢の技術が日産から発売 VCターボエンジンの理論・圧縮比とは 次期エクストレイルは熱効率50%ともいわれる最新エンジンで登場します。公称でパワーが15%アップ、燃費が30%アップ!急激に熱効率が上がった理由は圧縮比が変えられるVCエンジンです。圧縮比はエンジンの性格を決める重要なものです。その圧縮比を稼働中に変化させ最適な燃焼状態を作ることで燃費向上を実現しています。理由を説明していきます。 2021.02.24 2023.05.16 メカニズムのすすめ
電気自動車のすすめ 電気自動車の電気代は?ガソリン代と電気料金を比較計算してみたら驚く結果に! 電気自動車にすると電気代がどれくらいかかる?計算方法をシェアします。電気料金の計算式①電気単価×②使用量×③充填効率=電気料金。②使用量は走行距離(会社までの距離×往復×日数)÷電費=使用量(kWh)。充填効率10%の補正が必要、これは雑誌などでは計算されていないので注意。実際の例で電気料金を計算してみます 2021.02.23 2023.03.24 電気自動車のすすめ