愛車歴 ホンダを救った親孝行車!オデッセイ(RA06) ホンダの経営危機を救った親孝行モデル!「オデッセイ」の2代目 フルサイズ三列シートミニバンながら抜群の旋回性を誇るホンダ自慢の一台です。燃費は下道7/高速10の頑張ったモデル。ワイヤー式スロットルにしてはカナリ用部類です 2020.05.13 2023.05.09 愛車歴
おすすめ・日記 時間が無い時の洗車のコツ 3点やればOK デート前や大事な方を乗せるとき車をキレイにしておきたいですよねですが時間が無いそんな時はここだけ抑えていればOK!車が綺麗に見えるコツを紹介します管理人takechi時間が無い時必見車内を綺麗にするステップ1は車内です最悪の最悪はこれだけで... 2020.05.13 2021.02.05 おすすめ・日記
メカニズムのすすめ トヨタハイブリッドシステム トヨタ式ハイブリッドシステムは、減速時に回生ブレーキで電気を作り加速時に使うことにより、加減速のある町中を高速道路に近い状態で走ることができる画期的なシステムの先駆者です。解説していきます 2020.05.12 2021.12.29 メカニズムのすすめ電気自動車のすすめ
バスのすすめ 【お願い】日野ポンチョの改善点3選!メーカー様に見て欲しいこと3選 日野ポンチョ(poncho)は現代の環境に合った良いバスですがコレを改善すれば完璧!3年以上運転した管理人が指摘する改善点3選。①オートマのショック②排気ブレーキ③パーキングブレーキ。諸元・寸法・価格表は前ブログで確認ください 2020.05.10 2022.08.23 バスのすすめメカニズムのすすめ
バスのすすめ 【関係者向け】日野ポンチョ(HX系)価格・諸元・寸法等を詳しく解説!後編 日野ポンチョ(poncho)二代目HX系の価格・諸元・寸法・価格等を世界一レベルで詳しく解説していきます!後編はブレーキ類とボディ関係を解説していきます。ブレーキは耐久性が低い。排気ブレーキはかなり弱い。ホディは床面が低く車いすの乗降性は良いが、スロープ搭載位置は変更希望。価格表は無いのも気になる 2020.05.08 2022.08.23 バスのすすめメカニズムのすすめ
バスのすすめ 【関係者向け】日野ポンチョ(HX系)価格・諸元・寸法等を詳しく解説!前編 日野ポンチョ(poncho)二代目HX系の価格・諸元・寸法・価格等を世界一レベルで詳しく解説していきます!前編は主にボディ・エンジン・ミッションを説明!実際に運転した乗り心地や操作性も合わせて紹介します。続きは後半 2020.05.05 2022.08.23 バスのすすめメカニズムのすすめ
トラックのすすめ ギアチェンジのすすめ ギア・シフトチェンジが必要な理由は大きく分けて3つです①クラッチの消耗を少なくする為②速やかに加速し、流れに乗る為③燃費を向上させる為です。図と共に解説していきますね 2020.05.05 2021.04.03 トラックのすすめバスのすすめ大型車運転のすすめ
バスのすすめ 日野ポンチョのインプレ!乗ってみて良かった悪かったところとは 必要な免許も合わせてご紹介 日野ポンチョ(二代目)に乗ってみての感想です。必要免許はロングが大型、ショートが中型(8t限定不可)。全幅が短いので市街地や狭い道では大変重宝します。ホイールベースが長いと前後の揺れが穏やかで乗り心地良いです。乗り味は日野の4t車的です。詳しく説明していきます。 2020.05.01 2022.08.23 バスのすすめ大型車運転のすすめ
愛車歴 ワゴンR RR MC21S 軽自動車と言って思いつくのがワゴンRではないでしょうか?それほどに画期的であり、乗用車要らずにした立役者がこのワゴンR。そしてそれをスポーティーに仕上げたモデルが今回のワゴンR/RR。スズキ最高峰(軽の最高峰で過言無し)のK6Aは最強! 2020.04.29 2021.10.11 愛車歴
愛車歴 【幻】前期型でもTYPE-R DC2インテグラ四ツ目赤バッジ インテグラDC2前期型 四ツ目のボディなのにボンネットを開けると赤ヘッド 基本はサーキット用に購入。ですがこの車は場所を選ばずに高性能を発揮し最強(最狂)のマシンでした。初心者から上級者まで誰にでも使いやすいインテグラ 一台いかがですか? 2020.04.28 2023.05.09 愛車歴