バスのすすめ

【快適】雨の日は除湿暖房で安全快適窓が曇らない方法とは?デメリットもあるけど…

窓が曇る時は除湿暖房で視界を確保してください。曇ると危険です。使い方は簡単です。冷房と暖房を同時に使うだけ。冷房で除湿し、冷やされた空気を暖房で暖めるので適温で湿度を下げることが出来ます。詳しく見ていきます
バスのすすめ

電気自動車バス・BYD/J6の運用について

電気自動車バスを売り込みたくてもどうやって?初期コストもかかりそうなので会社の承認を得るのは骨が折れますね。今回は運用の仕方のアピール方法を紹介します。電気自動車バスのスペック表は実際とは剥離している可能性が大です。電気自動車リーフで長距離旅行をした経験を元に解説していきます。
トラックのすすめ

ホイールベースのすすめ

2000年以降は長いホイールベースが主流ですが、なぜでしょうか?ロングホイールベースについて解説していきます。メリットは車が安定し後部座席が広くなることです。デメリットは小回りが利かなくなること。それぞれ解説していきます。
トラックのすすめ

エンジンブレーキのすすめ

エンジンブレーキを使うと下り坂を安全に走ることができる。ブレーキを使わなくなるのでブレーキの寿命が延びる。燃料がカットされるので燃費が向上する。いいことばかりですね。詳しく説明していきます
バスのすすめ

無事発売!?本格電気小型バスJ6良い所・悪い所

電気自動車バス・J6がこの春に順次納車予定でした。今回は良い所悪い所をシェアしていきます。良い所は・静か・排気ガスが無い・熱が出ない・運転し易く乗り心地が良いです。悪い所は・航続距離が短い・充電時間・電池の劣化・充電器の設置です。
おすすめ・日記

【閲覧注意】日産セレナe-POWER vs S-HYBRIDどっちが買い?

日産セレナ e-POWERかS-HYBRID(ハイブリッド)どっちが良いか悩みますよね?今回は徹底比較します。結論から言うと大半の方はe-POWERの方を選んだ方が良いと思われます。その理由をシェアしていきます
電気自動車のすすめ

電気自動車の教科書・冬の移動編

冬の長距離移動、高速移動は大変です。しかしながら早めの充電を心掛け、乗る前エアコンを活用し、15分充電を小まめに行えば問題無しです。詳しく解説していきます
おすすめ・日記

トラック・バス/車両は1人1車制?コース専属?メリット比較

バスは毎日車両を乗り換え、トラックは毎日同じ車両に乗ることが多いです。なぜでしょうか?管理人的には毎日同じ車に乗る「1人1車制」の方が良いと思います。理由と共に双方のメリットを比較していきます
電気自動車のすすめ

電気自動車の教科書・冬季

冬場はエアコンやその他の要因で一回の充電で走れる距離が少なくなります。また充電が遅くなるので長距離移動に時間が掛かります。ですが、乗る前エアコンで上着無しで発車でき 解氷の手間が無くなり意外と快適です。デメリットを解決する方法を解説していきます。
電気自動車のすすめ

【コレ重要】電気自動車の教科書・夏の移動編

夏場に高速道路を走行するには急速充電を何回もする必要があります。そうなるとバッテリー温度が上昇して最悪、足止めも。そうならないように、旅行の前にしっかりと予習し、楽しい旅にしましょう。